堀 浩一

Home About

   English

文明と文化と科学と技術

ラテン語のscientiaは、もともと知(=knowledge)という大きな意味の語だったそうだが、

19世紀以降に矮小化された(?)science(特にnatural science) においては、

「普遍性」「客観性」「再現可能性」が必須の要件

と少なくとも僕らは教わってきた。

"Anything goes." 何でもかまわない。とFeyerabendは言ったけれど。

Paul K. Feyerabend: Against method: outline of an anarchistic theory of knowledge, 3rd ed., Verso, 1993.


物理学と同様の規範によって、人工知能研究も認知科学研究も支配される傾向がある。

「普遍性」「客観性」「再現可能性」

それでいいのだろうか?!

村上陽一郎によると、「文化において起こっているようなダイナミックな揺動的平衡を、文明それ自体としては、自己のなかに許し難い構造になっていると考えられる。」

村上陽一郎: 文明の死/文化の再生、 岩波書店、2006.



「科学」と「文化」は相容れないと考えるのが自然であろう。

客観   対 主観
普遍   対 局所
再現可能 対 一期一会


(ただし、「科学を受容する文化」の問題というのは、別に存在している。)

「技術」と「文化」の関係はどうだろうか?

あるいはまた、「21世紀の科学技術(?)」と「文化」はどうだろうか?


もともと、「技術」は、
「匠の技」などとして、「文化」とも深い関係を持っている。

たとえば、工芸、建築、造園、陶芸などを考えれば、それは明らかだろう。

堀は、人工知能の技術と文化の関係を考えたいと思っている。


© 2012, 2019 Koichi Hori




The items in the space are clickable. Please try!


関連項目(自動計算):
工学と理学の違い
AI(人工知能)と哲学
映画「グリーンブック」を観て、年寄り人工知能研究者が考えること - 人種その他の差別とAI(人工知能)について
長崎原爆の日
人工知能として認識されない人工知能の埋め込まれる社会に向けて
機械屋と電気屋では振動のメンタルモデルが異なる
文化国家としての技術立国 ー 猪瀬博教授の思い出
UAV/UGV Autonomous Cooperation
倫理的AIの設計を支援するためのAI
UNESCO: `Do you know AI or AI knows you better? Thinking Ethics of AI'
堀 浩一 ホーム
堀 浩一
人工知能とは
東京大学学術資産等アーカイブズポータル ー UTokyo Digital Collections
堀 浩一: 最終講義
AI ELSI賞
WindowsのコマンドプロンプトでUnicodeを使う
Ruby on RailsでURLをredirectする
MeCabを使っていると、"'utf-8' codec can't decode byte 0xfa in position 0: invalid start byte" というエラーが起こる
WindowsからMacにVNCで接続しようとするとlogin windowが固まる
WindowsでPythonを使う
モバイル端末のための css <pre> と <code>
FacebookボタンとTwitterボタンをきちんと並べる
Google検索の結果にfaviconを表示する
五七五, 五七五七七などの俳句や短歌みたいな語列をテキストから抽出するプログラム